2013.02.17

蟹江町中央公民館分館
4F・大会議室
第1部 基調講演「外国語の学び方、そして教え方
「どうして外国語を学びたいか?どうやって学ぶか?」について、自身が外国語を学んだ経験を通して、現在教えている生徒たちには「自信を持ってどんどん英語を話しなさい」といつも言っているそうです。
a
movie(60分)

第2部 「外国人による一言スピーチ」

ルフィンゴ・トスタオさん
(タンザニア)
タンザニアは共通語はスワヒリ語、公用語は英語で130くらいの各部族には、その部族語があって、自分のおばあさんと話すのは、全く別の言葉だった。
日本の約2.5倍の面積に4500万人の人口で、動物の方が多い。
幼稚園から英語の勉強を始め、中学からは完全に英語で授業をするので、英語の勉特に気にかからなかったなど、ユーモアーを交えての話し。
今は蟹江町の生活を快適に感じていることを伝えてくれました。

上山まりさん
(ミャンマー)
ミンガラバー(こんにちは)の挨拶から始まり、
日本にきて22年、今でもふるさとミャンマーの味が恋しくて、家庭菜園で、ミャンマーの野菜を育てて料理に使っていること、年に2回「まりさんの食卓」という名でミャンマーの味を紹介していること、。
困っている外国人のためにお役にたちたいと「たんぽぽ会」という応援団をつくり、自分の経験を通して様々な相談にのったり、参加者と料理や日本語の勉強をしていること など、映像も使って話されました。

ロン・リーピンさん(中国)
(インフルエンザで欠席のため代読)
日本に来て十年目、日本は私の第二のふるさと。
最初の一年目は、日本人の名前と地名の読み方などが難しくて日本語の勉強が大変でした。外来語と和製英語もたくさん使われていて、男女の言葉も違って、謙譲語と敬語もいろいろあって 使い分けが難しく、かにえ国際交流友の会の先生方にたくさん教えていただきました。ゴミの分別など面倒だと思ったことが今は慣れて資源を大事にしてる国だということがわかります

小倉ナンシーさん
(ブラジル)
日系ブラジル人ですが日本に来る前に、日本人は厳しい、目を見てはいけない、背中も見てはいけないと言われてきましたので、とても心配でした。来てから日本人と接触し、そのようなことはないと分かりました。
日本語を勉強しないと仕事に不自由なことがあるので、頑張って勉強して今は大丈夫です。

ザビエル・ブテさん
(ベルギー
ベルギーでは北の方でオランダ語、南の方でフランス語、東の方ではドイツ語を話します。
日本の囲碁を知り、日本に興味をもちました。日本に観光旅行で来た時、今の奥さんと知り合い、日本で暮らしています。
日本はお米を大切にし、残すともったいないと言われ、最初は驚きましたが今は分かります。
カルチャ―ショックは一杯ありますが、そのたびに詳しく説明をしてもらって、お互いに理解し合うことが良いと思っています。

グエン・コック・トアンさん
(ベトナム)

「初めての体験」 として温泉に行った時のショックと今、感じているお風呂に ついて話してくれました。
裸になって入る温泉にはビックリしましたが、今は平気になりました。
とても気持ちがいいのがわかり、嫌がっていたのが残念です。
「百聞は一見にしかず」の意味と体験することが本当に大切なことが良くわかりました。
また、温泉へ行きたいです。

第3部 パネル・ディスカッション  

コーディネーター 佐藤 綾さん
b
               movie (52分)
c
              (続き 30分)


今回の講演・シンポジュームの様子は
「クローバーTV」
2月23日(土)〜3月01日(金)まで、PM:13時・PM:22時にて放映されます。


このあと、創立20周年を迎えた「KIFA・蟹江国際交流友の会」の記念セレモニー・パーティが
場所を3階にうつして、盛大に開催されました。


セレモニー・パーティの様子

(PDF)